迷路絵本作家による”復元時空”に唸る!(2)
続きです。
香川先生は、米子城の整備計画が本格的に進行する中、文化庁提出書類やPRのために、ご自身が描かれた米子城の復元鳥観図の使用を快くお認め下さった。といわれ、我々米子城応援団にとっての大恩人です。
もっぱら、そういった自治体の計画には、自身の主張を台頭させたい自称研究者や、自社のテンプレを使いたい開発業者が復元の主導に関わりたがるのですが、なにか思惑が透けて見える復元案には、自治体や我々応援団もなかなかときめかないものです。
その点、先生の復元鳥観図はいたって中立冷静でスマート。この事業計画の為に描かれたものではありませんが、大いに参考にできるような直球の視点で描かれており、我ら応援団としては本当にうれしく思いました。
そんな先生から自治体宛てに、今回の展覧会の案内が届き、米子城応援団の中でも香川先生筆頭ファンであるきっどにその報が入りました。
詳しくは省きますが、現在のコロナ禍で本来的な巡回展ができなくなっているとのことで、かえって貴重な展覧会となっており、当該禍感染予防に細心の注意を払いながら、出かけることを決意した次第なのです。
さて、芦屋市立美術博物館は、阪神本線芦谷駅の南側、伊勢町に所在しています。
海も近いということで起伏が少なく、公園や、保育・学校施設も多い、上品で静謐な住宅街のなかにありました。
裏手から敷地内に入ると、まず目に飛び込んできたのが、美術館カフェ。
地元の方が「今日は暖かい!」と話題にするほどうららかな日和でしたので、まずは米子~芦屋という長旅を癒すため、オープンテーブルに行き、お茶を頂きました。
見ると、カフェは「小出楢重」という、明治~昭和初期に活躍された洋画家の復元アトリエに併設されていました。
アトリエは見学可能ということで、興味深々で拝見しました。
高い天井に、優しい天窓の光源。レトロな調度。狭すぎず広すぎず明るすぎない、まさに絵描きの楽園。
ああ。。。画家にとっては、憧れのモダンアトリエ空間。
リアルでは、このような整然とした空間ではなかったでしょうが、こんなアトリエで是非描いてみたい。という憧れが沸き立ちます。
元気が戻りましたので、美術博物館へ入館しました。
平日の昼食どき少し前でしたので、来館者もまばらです。ソーシャルディスタンス確保には申し分ありません。
案内では、1階、2階の展示だそうです。
1階ホールには、一軒家くらいのサイズの立体迷路が組まれていました。
なかなか楽しそうです!
続きます。


ミニ写真をどうぞ!
香川先生は、米子城の整備計画が本格的に進行する中、文化庁提出書類やPRのために、ご自身が描かれた米子城の復元鳥観図の使用を快くお認め下さった。といわれ、我々米子城応援団にとっての大恩人です。
もっぱら、そういった自治体の計画には、自身の主張を台頭させたい自称研究者や、自社のテンプレを使いたい開発業者が復元の主導に関わりたがるのですが、なにか思惑が透けて見える復元案には、自治体や我々応援団もなかなかときめかないものです。
その点、先生の復元鳥観図はいたって中立冷静でスマート。この事業計画の為に描かれたものではありませんが、大いに参考にできるような直球の視点で描かれており、我ら応援団としては本当にうれしく思いました。
そんな先生から自治体宛てに、今回の展覧会の案内が届き、米子城応援団の中でも香川先生筆頭ファンであるきっどにその報が入りました。
詳しくは省きますが、現在のコロナ禍で本来的な巡回展ができなくなっているとのことで、かえって貴重な展覧会となっており、当該禍感染予防に細心の注意を払いながら、出かけることを決意した次第なのです。
さて、芦屋市立美術博物館は、阪神本線芦谷駅の南側、伊勢町に所在しています。
海も近いということで起伏が少なく、公園や、保育・学校施設も多い、上品で静謐な住宅街のなかにありました。
裏手から敷地内に入ると、まず目に飛び込んできたのが、美術館カフェ。
地元の方が「今日は暖かい!」と話題にするほどうららかな日和でしたので、まずは米子~芦屋という長旅を癒すため、オープンテーブルに行き、お茶を頂きました。
見ると、カフェは「小出楢重」という、明治~昭和初期に活躍された洋画家の復元アトリエに併設されていました。
アトリエは見学可能ということで、興味深々で拝見しました。
高い天井に、優しい天窓の光源。レトロな調度。狭すぎず広すぎず明るすぎない、まさに絵描きの楽園。
ああ。。。画家にとっては、憧れのモダンアトリエ空間。
リアルでは、このような整然とした空間ではなかったでしょうが、こんなアトリエで是非描いてみたい。という憧れが沸き立ちます。
元気が戻りましたので、美術博物館へ入館しました。
平日の昼食どき少し前でしたので、来館者もまばらです。ソーシャルディスタンス確保には申し分ありません。
案内では、1階、2階の展示だそうです。
1階ホールには、一軒家くらいのサイズの立体迷路が組まれていました。
なかなか楽しそうです!
続きます。


ミニ写真をどうぞ!
スポンサーサイト