船上神社参拝行(2)
続きです。

(船上山 滝のぞきより見る。)
船上神社大祭の日は、世の中的には休日でしたので、サービス業のきっどは会社へ出勤。参加は出来ませんでした。
次のきっどの休日は荒天でしたので、その次の休日。妻を伴って船上山に向かいました。
以前、「鱒返しの滝」に向かって登って行った道とは、全く違うコースをたどります。
船上神社に向かうなら、いくつかある登山道のうち、「西坂登山道」が良いと聞きました。
いくつかの登山口をつなぐ外周道路を車で走りながら、西坂登山道入り口の看板を見逃さないよう探します。
有名な屏風岩の景観を山の正面とするなら、その裏側へと回り込んだあたりで、「西坂登山道」の看板を見つけました。
整備駐車場はありませんでしたが、砂利や残土で窪地を均したような路肩の広い場所があり、そこへ車を止めて登り始めました。
登り初めだけ比較的急こう配でしたが、あとはじっくり高度を上げるような感じです。
ハイキングコースとして奨励されている「東坂登山道口」から向かっても一見近いようですが、後になってここから登らず良かったと思うことになります。
しかしながら。。。西坂登山道は全くの登山道でした。
鱒返しの滝の登山と同じ、ぼんやりしていると、クマザサで踏み跡がぼやけて見えます。
見晴らしがあるわけでもなく、サルとミミズクの鳴き声を聞きながらの、森の中のストイックな行軍です。
いってしまえばマイナールートなのでしょうが、こちらの登山道の方が、より後醍醐天皇とゆかりがあるそうです。
迷ったり、危険だったりは全くありませんが、神社参道といわれて描くイメージとは程遠く思います。
大祭では氏子さんたちが、祭器を歩荷したのでしょうか?聞き忘れました。
ようやく空が明るくなり、こう配も緩やかに。ほどなく神社境内に行き着きました。
慣れないせいもあってか、ここまで50分を要しました。
この社は、昭和の初めに移築建築されたといいます。山の頂上に忽然と現れるこのような社を、どのように管理されているのでしょうか?人知れぬご苦労を感じます。
早速拝殿で参拝。今までの不義理をお詫びし、おかげさまで良い作品を描くことが出来ましたと報告しました。
拝殿を回り込み、本殿に行くと、海藻がお祀りされていました。
詳しくは知りませんが、全国的には珍しいことだと思います。今度、仔細を聞きたいと思います。

続きます。

(船上山 滝のぞきより見る。)
船上神社大祭の日は、世の中的には休日でしたので、サービス業のきっどは会社へ出勤。参加は出来ませんでした。
次のきっどの休日は荒天でしたので、その次の休日。妻を伴って船上山に向かいました。
以前、「鱒返しの滝」に向かって登って行った道とは、全く違うコースをたどります。
船上神社に向かうなら、いくつかある登山道のうち、「西坂登山道」が良いと聞きました。
いくつかの登山口をつなぐ外周道路を車で走りながら、西坂登山道入り口の看板を見逃さないよう探します。
有名な屏風岩の景観を山の正面とするなら、その裏側へと回り込んだあたりで、「西坂登山道」の看板を見つけました。
整備駐車場はありませんでしたが、砂利や残土で窪地を均したような路肩の広い場所があり、そこへ車を止めて登り始めました。
登り初めだけ比較的急こう配でしたが、あとはじっくり高度を上げるような感じです。
ハイキングコースとして奨励されている「東坂登山道口」から向かっても一見近いようですが、後になってここから登らず良かったと思うことになります。
しかしながら。。。西坂登山道は全くの登山道でした。
鱒返しの滝の登山と同じ、ぼんやりしていると、クマザサで踏み跡がぼやけて見えます。
見晴らしがあるわけでもなく、サルとミミズクの鳴き声を聞きながらの、森の中のストイックな行軍です。
いってしまえばマイナールートなのでしょうが、こちらの登山道の方が、より後醍醐天皇とゆかりがあるそうです。
迷ったり、危険だったりは全くありませんが、神社参道といわれて描くイメージとは程遠く思います。
大祭では氏子さんたちが、祭器を歩荷したのでしょうか?聞き忘れました。
ようやく空が明るくなり、こう配も緩やかに。ほどなく神社境内に行き着きました。
慣れないせいもあってか、ここまで50分を要しました。
この社は、昭和の初めに移築建築されたといいます。山の頂上に忽然と現れるこのような社を、どのように管理されているのでしょうか?人知れぬご苦労を感じます。
早速拝殿で参拝。今までの不義理をお詫びし、おかげさまで良い作品を描くことが出来ましたと報告しました。
拝殿を回り込み、本殿に行くと、海藻がお祀りされていました。
詳しくは知りませんが、全国的には珍しいことだと思います。今度、仔細を聞きたいと思います。

続きます。
スポンサーサイト