A.Iと芸術。機械は人の営みを尊べるのか?
こむずかしいタイをつけましたが、所詮きっどの記事ですから(=∀=)。
元測量技師ながら、きっどはまったくもって文系ですので、人工知能AIについて論じることなど不可能なのであります。
ただ、人工知能が芸術を生み出すことができるのでは?という話題については、やはり耳をそばだててしまいます。
出来るか、出来ないか?に答えろといわれれば、きっどは「出来る!」に一票投じたいと思います。
芸術や創造は、すでにそのピークを過ぎていますので、さまざまな技法をストックさせ、いかにもAIが得意そうな「応用」を利かせれば、およそ出来ない美術芸能などない、、とは思います。
とくに絵画に限って言えば、きっどのような絵画など、たちどころにお株を奪われ、価値を失うことうけあいです。
ただし。。。
ただし。です。
見る側にとっての芸術的価値って、どうなるのでしょう???
~以降、絵画に限ってのお話です~
我々は、割とカジュアルなアートでさえも、その作家の人となりや背負った歴史などを、知らずに読み込んで感動したり、楽しんだりしています。
また、映画「ミケランジェロ・プロジェクト」のように、美術品そのものがたどった物語にも深く感銘したりします。
限りある命が、その命を賭して生み出した作品に出会い、人の営みの尊さを同時に理解し、作品に感動するのではないのかな。。。なんて思います。
もしAIが、そこまで理解し筆をとったなら。。。。
きっどはもうそいつを機械と呼びません。
さて、きっどの家に芸術家AIが納品されたとします。
松竹梅でどう変わるか。。いろいろ考えてみました。
梅型AI(愛称あいざっく)
「あいざっく。疲れたから、絵でも見たいな。何か描いてくれない~」
「わかりましたきっどさん。お好みの画風を設定してください。風景なら描写地の座標を設定してください。」
「めんどくせ。」
竹型AI
「きっどさん。最近お疲れですね。絵画鑑賞などいかがでしょう。」
「いいね~あいざっく。何か描いてくれない~」
「お任せ下さい。どうですか?元気が出るような、○○風のタッチにしました。」
「あまり好きじゃないや~。そこはフィードバックしといて。」
松型AI
「あいざっく。なに描いてるの?」
「邪魔すんな、きっど。今、ほとばしるナノエネルギーをプリンターにぶつけてるところなんだ。」
「わけわからん絵だな」
「人間にわかるか。今はだめでも、10000年後、後の次世代共はきっと評価してくれるぜ。」
「面白い!!がんばれ!!」
元測量技師ながら、きっどはまったくもって文系ですので、人工知能AIについて論じることなど不可能なのであります。
ただ、人工知能が芸術を生み出すことができるのでは?という話題については、やはり耳をそばだててしまいます。
出来るか、出来ないか?に答えろといわれれば、きっどは「出来る!」に一票投じたいと思います。
芸術や創造は、すでにそのピークを過ぎていますので、さまざまな技法をストックさせ、いかにもAIが得意そうな「応用」を利かせれば、およそ出来ない美術芸能などない、、とは思います。
とくに絵画に限って言えば、きっどのような絵画など、たちどころにお株を奪われ、価値を失うことうけあいです。
ただし。。。
ただし。です。
見る側にとっての芸術的価値って、どうなるのでしょう???
~以降、絵画に限ってのお話です~
我々は、割とカジュアルなアートでさえも、その作家の人となりや背負った歴史などを、知らずに読み込んで感動したり、楽しんだりしています。
また、映画「ミケランジェロ・プロジェクト」のように、美術品そのものがたどった物語にも深く感銘したりします。
限りある命が、その命を賭して生み出した作品に出会い、人の営みの尊さを同時に理解し、作品に感動するのではないのかな。。。なんて思います。
もしAIが、そこまで理解し筆をとったなら。。。。
きっどはもうそいつを機械と呼びません。
さて、きっどの家に芸術家AIが納品されたとします。
松竹梅でどう変わるか。。いろいろ考えてみました。
梅型AI(愛称あいざっく)
「あいざっく。疲れたから、絵でも見たいな。何か描いてくれない~」
「わかりましたきっどさん。お好みの画風を設定してください。風景なら描写地の座標を設定してください。」
「めんどくせ。」
竹型AI
「きっどさん。最近お疲れですね。絵画鑑賞などいかがでしょう。」
「いいね~あいざっく。何か描いてくれない~」
「お任せ下さい。どうですか?元気が出るような、○○風のタッチにしました。」
「あまり好きじゃないや~。そこはフィードバックしといて。」
松型AI
「あいざっく。なに描いてるの?」
「邪魔すんな、きっど。今、ほとばしるナノエネルギーをプリンターにぶつけてるところなんだ。」
「わけわからん絵だな」
「人間にわかるか。今はだめでも、10000年後、後の次世代共はきっと評価してくれるぜ。」
「面白い!!がんばれ!!」
スポンサーサイト