糖が足りぬ!もっと糖を!!
こんばんは。ぶらすたーきっどです。
立春も過ぎ、例の疫病自粛自体、冬に置き去りにしたい欲求に駆られるのでしょうか?
なにやら、周辺もざわざわと動き始めてまいりました。
まず、お隣に住まう若旦那さまが、ご結婚されました。
この困難な局面を乗り越え掴んだ幸せは本物です。お幸せに!
(すみません。備忘録も兼ねますのでw)
きっども、東京展の出品準備に追われる中、地元美術会派の活動などと並行し、立春早々、絵画修復の仕事が舞い込んで来ました。
う~ん。なんでだろう??
慣れないことではありますが、技術の全てを尽くして対応いたします。
そんなこんなで、血糖値が下がりまくってしまい、ダイジョブかな?と思いつつも、甘いものをバリバリ食べて乗り越える日々が続いております。
以前にも書きましたが、甘いものが切れると、肘のあたりがフルフルする禁断症状が出ます。
BMIと相談しながら、可能な限り、甘いものと良好なおつき合いがしたいと思っています。
さて、山陰・島根には、(個人的には)無二の存在だと思っている、郷土菓子があります。
よく、物産店や郷土土産売り場などで、伝統菓子、郷土菓子などとして、「百ン年の伝統」。などのストーリーとともに置かれているお菓子が多く存在しますが、案外どれも既視感があり、「薄皮に白餡」とか「きな粉に求肥」とか、全国的にもポピュラーな素材とお味だったりします。(それはそれで、安定のおいしさなのですが・・)
ところが。島根県、出雲の西部、「出西」には
「なぜか昔から知っているような気がするのに、めったに口にすることができないと感じる」
まさしく無二でレトロな感じの、美味しい砂糖菓子があるのです。
それが「生姜糖」です。
よく、生姜スライスの砂糖漬けもそう呼んだりしますが、ここでご紹介したいものとは異なります。
溶かした白砂糖を、絶妙のタイミングで銅の型に流し込み、板の形に仕上げた至極素朴な菓子です。
一口サイズに割って口に放りこみ、まずはポリっとした歯ごたえを楽しみます。
と、その直後、砂糖の板がさっくりほどけて、混ざり気のない砂糖のうまさと、まろやかな生姜の風味が広がります。
ああ、幸福の甘さ。
なんでしょう?
手作りなので、そうそうどこでも大量に手に入るものではないのですが、大昔から知っているようなお味なのです。
特に、関東生まれのきっどには、とんとなじみがないはずです。
不思議ですね。
出雲周辺の物産店で取り扱ってます。
ネット通販もありますが、それなりにお時間の余裕が必要そうです。
全国に誇れるお菓子ですよ! ぜひお味見してください!
ちなみに案件ではありませんw


↓お店の情報はこちら
來間屋生姜糖本舗HP
立春も過ぎ、例の疫病自粛自体、冬に置き去りにしたい欲求に駆られるのでしょうか?
なにやら、周辺もざわざわと動き始めてまいりました。
まず、お隣に住まう若旦那さまが、ご結婚されました。
この困難な局面を乗り越え掴んだ幸せは本物です。お幸せに!
(すみません。備忘録も兼ねますのでw)
きっども、東京展の出品準備に追われる中、地元美術会派の活動などと並行し、立春早々、絵画修復の仕事が舞い込んで来ました。
う~ん。なんでだろう??
慣れないことではありますが、技術の全てを尽くして対応いたします。
そんなこんなで、血糖値が下がりまくってしまい、ダイジョブかな?と思いつつも、甘いものをバリバリ食べて乗り越える日々が続いております。
以前にも書きましたが、甘いものが切れると、肘のあたりがフルフルする禁断症状が出ます。
BMIと相談しながら、可能な限り、甘いものと良好なおつき合いがしたいと思っています。
さて、山陰・島根には、(個人的には)無二の存在だと思っている、郷土菓子があります。
よく、物産店や郷土土産売り場などで、伝統菓子、郷土菓子などとして、「百ン年の伝統」。などのストーリーとともに置かれているお菓子が多く存在しますが、案外どれも既視感があり、「薄皮に白餡」とか「きな粉に求肥」とか、全国的にもポピュラーな素材とお味だったりします。(それはそれで、安定のおいしさなのですが・・)
ところが。島根県、出雲の西部、「出西」には
「なぜか昔から知っているような気がするのに、めったに口にすることができないと感じる」
まさしく無二でレトロな感じの、美味しい砂糖菓子があるのです。
それが「生姜糖」です。
よく、生姜スライスの砂糖漬けもそう呼んだりしますが、ここでご紹介したいものとは異なります。
溶かした白砂糖を、絶妙のタイミングで銅の型に流し込み、板の形に仕上げた至極素朴な菓子です。
一口サイズに割って口に放りこみ、まずはポリっとした歯ごたえを楽しみます。
と、その直後、砂糖の板がさっくりほどけて、混ざり気のない砂糖のうまさと、まろやかな生姜の風味が広がります。
ああ、幸福の甘さ。
なんでしょう?
手作りなので、そうそうどこでも大量に手に入るものではないのですが、大昔から知っているようなお味なのです。
特に、関東生まれのきっどには、とんとなじみがないはずです。
不思議ですね。
出雲周辺の物産店で取り扱ってます。
ネット通販もありますが、それなりにお時間の余裕が必要そうです。
全国に誇れるお菓子ですよ! ぜひお味見してください!
ちなみに案件ではありませんw


↓お店の情報はこちら
來間屋生姜糖本舗HP
スポンサーサイト